「君の膵臓を食べたい」のあらすじ
膵臓の病を患うクラスメイト・山内桜良が書いていた「共病文庫(闘病日記)」を偶然見つけたことから、【僕】と桜良は次第に一緒に過ごすことになります。
人との関わりを避けていた【僕】も、桜良との出会いで少しずつ変わっていき、病と向き合いながらも懸命に生きる桜良の日々はやがて終わりを告げるという物語です。
桜良の死から12年、結婚を控えた桜良の親友・恭子と【僕】はあることをきっかけに、桜良が伝えたかった思いを知ることになる感動ストーリーです。
主な出演者
浜辺美波(山内桜良)、北村匠海(僕 / 志賀春樹)、大友花恋(恭子)、矢本悠馬(ガム君 / 宮田一晴)、桜田通(委員長)、森下大地(栗山)、上地雄輔(宮田一晴)、北川景子(12年後の恭子)、小栗旬(12年後の僕)ほか
12年前の桜良との出会い、過ごした日々を思い出していく
母校の教師となった【僕】は、図書館の蔵書の整理を任され、桜良との思い出の図書館で桜良の幻想を見ます。
当時の桜良との思い出を生徒に話していくうちに、桜良との出会い、そして過ごした数ヶ月を思い出していくことになります。
―12年前。
たまたま病院で、話したこともないクラスメイト・山内桜良の「共病文庫(闘病日記)」を拾って見たことがきっかけで、【僕】の日常は変わっていきます。
【僕】は人との関わりを避け、自分の領域を守ってきた地味なクラスメイトで、桜良はクラスの人気者でした。
そこから桜良は、【僕】にやたらと関わるようになります。
同じ図書委員にまで立候補して本の分類を一緒に整理したり、学校外で会うことが増えました。
桜良と学校外で会っていたことをクラスメイトに知られると、桜良の親友・恭子に敵対されるようになります。
クラスの人気者の桜良と、クラス一地味な【僕】だから、クラスメイトの反応は当然でした。
病気のことを知っているのは【僕】だけで、桜良は親友である恭子にも病気のことを言うつもりはないらしいのです。
そのことで大切な人に同情されたり悲しまれたりするのは嫌で、ただ「普通の毎日」を過ごしたい、だから【僕】以外の人には話さないと言います。
真実か挑戦か、死ぬまでにやりたいこと
【僕】は桜良の唐突な計画で、二人でお泊り旅行に行くことになります。
そこで同じ部屋に泊まることになった桜良と【僕】は、その夜に桜良から「真実か挑戦」というゲームをさせられます。
「真実」を選べば質問されたことに答えなくてはならず、「挑戦」を選べば指示されたことを実行しなければならないものでした。
最初はふざけながらも、お互いの本音を出していく二人ですが、桜良は「共病文庫」について、自分が死んだら【僕】だけに読む権利を与えると言いました。
そして「私が死んだら、私の膵臓を君が食べてもいいよ。人に食べてもらうとね、魂がその人の中で生き続けるんだって」と言います。
この旅行を機に、【僕】も桜良の病気や死を意識して、気持ちに変化が表れる始めます。
そんな中、桜良は入院してしまうことになります。
【僕】は桜良の入院先に行くようになり、ますますクラスメイトからは誤解されていきました。
そこで桜良は、【僕】と恭子に仲良くなって欲しいと言います。
検査入院だと言っていたのに、桜良からの連絡で様子がおかしいことに気付いた【僕】は、慌てて病院に駆け付けます。
入院が伸びてしまったと言いながらも明るく振る舞う桜良と、「真実か挑戦」ゲームをしながらお互いの気持ちを伝えあいます。
「生きて欲しい」と言った【僕】を桜良は抱きしめて、退院したらまた旅行に行くという約束をしました。
病気と向き合いながらも懸命に生きた桜良の突然の死
桜良から「明日退院になった」と連絡が来ます。
「満開の桜が見たい」という桜良の願いを叶えるため、春が過ぎても桜が見られる場所を探して、旅行の計画を立てました。
【僕】と桜良は旅行に行くために待ち合わせをしていますが、桜良は待ち合わせの場所には来ませんでした。
その帰り道、桜良が以前から世間を騒がせていた、通り魔事件に巻き込まれていたことをニュースで知ることになります。
【僕】は残り僅かな余命を、桜良が全うできるものだと思い込んでいました。
明日どうなるかは、誰にも分からないのに、今生きている瞬間を大切にしなければいけない、と桜良に教わっていたのに桜良の死にも向き合えず、葬式にも行けずにいます。
それでも【僕】は、桜良の思いが書かれている「共病文庫」を見せてもらうために、桜良の実家へと行きました。
「共病文庫」を桜良の母親から渡されて、【僕】はやっと泣くことができました。
「共病文庫」に書かれた桜からのメッセージ
時は経ち12年後、【僕】は桜良が「先生になれば、向いてると思うよ」と言った言葉を真に受けて、母校の教師になりました。
そこで図書館の蔵書整理をしていて、桜良が死ぬ前に残したメッセージの存在に気付きます。
当時、図書委員で一緒に本の整理をしているときにも、彼女は番号順にきっちり並んでいない本を「宝探しみたいで楽しいでしょ」と話していました。
【僕】は桜良の親友・恭子から結婚式に招待されていましたが、返事ができずにいました。
しかしそのメッセージを見て、恭子にもメッセージを伝えるために、結婚式場に向かいます。
病気のことを黙っていたことや、恭子への思いが書いてあり、式場で恭子は泣き崩れます。
そして【僕】は桜良の願い通り、恭子へ「僕と友達になってくれませんか」と伝えます。
【僕】に宛てた手紙には桜良の気持ちが綴ってあり、そこで【僕】のことを「春樹」と初めて名前で呼びます。
桜良は誰とも関わらないで、たった一人で生きている強い春樹に憧れていた、と言います。
そして最後に、「私はやっぱり、君の膵臓を食べたい」それが彼女のメッセージでした。
春樹もまた、桜良が通り魔事件に巻き込まれる寸前に桜良への憧れを込めて、「君の膵臓を食べたい」と送っていました。
「君の膵臓を食べたい」とは、昔の人はどこか悪いところがあると、他の動物のその部分を食べるという言い伝えを元にしたメッセージです。
正反対な2人が、お互いに憧れ、惹かれあっていたことが分かる言葉になっていました。
映画ライターHazuの一言
「君の膵臓を食べたい」という衝撃的なタイトルですが、その本当の意味が分かったときには、とても感動しました。
桜良は自分が死と直面しながらも天真爛漫なキャラクターですが、言葉には重みがあり、「生きているこの時間を大切にする」ということを改めて気付かされました。
そして強がって明るく振る舞ってはいたけれど弱さもあって、それを時折【僕】に見せていく姿にも好感が持てました。
ただ桜良のセリフが、どうしても少女漫画やアニメキャラっぽいセリフに聞こえてしまいました。
アニメ版であれば違和感はないかもしれませんが、実写では浜辺美波さんのように可愛い子だから許される、といった印象です。
コメント